スポンサードリンク
いざなぎ相場
いざなぎ相場とは、長い期間好景気をバックにした大相場のことを言います。
いざなぎ相場の間は、1967〜1970年、高度成長による国民総生産の世界第2位、8期連続の増資増益という記録となっています。
また、いざなぎ相場では、電機、住宅、自動車、薬品などの優良株に外国人買いが集中的に行われていました。
1967年(昭和42年)12月11日の1250円14銭を底に、1968年(昭和43年)10月2日に1851円49銭と岩戸景気時代の高値を突破と、上げ相場が続きました。
電機、住宅、自動車、薬品などの優良株に外国人買いが集中しました。
いざなぎ相場とは、長い期間好景気をバックにした大相場のことを言います。
いざなぎ相場の間は、1967〜1970年、高度成長による国民総生産の世界第2位、8期連続の増資増益という記録となっています。
また、いざなぎ相場では、電機、住宅、自動車、薬品などの優良株に外国人買いが集中的に行われていました。
1967年(昭和42年)12月11日の1250円14銭を底に、1968年(昭和43年)10月2日に1851円49銭と岩戸景気時代の高値を突破と、上げ相場が続きました。
電機、住宅、自動車、薬品などの優良株に外国人買いが集中しました。
PR
スポンサードリンク
低金利相場
低金利相場とは、1977年(昭和52年)から翌年までの相場のことを指して言います。
オイルショック後に、不況打開策として、公定歩合を3.5%まで引き下げた金融超緩和に、金融機関や、中小金融機関、中小企業の余裕資金による株式運用が多くみられました。
日経平均株価は、1977年11月24日の4597円26銭を底に、翌年12月13日には6097円26銭となりました。
低金利相場とは、1977年(昭和52年)から翌年までの相場のことを指して言います。
オイルショック後に、不況打開策として、公定歩合を3.5%まで引き下げた金融超緩和に、金融機関や、中小金融機関、中小企業の余裕資金による株式運用が多くみられました。
日経平均株価は、1977年11月24日の4597円26銭を底に、翌年12月13日には6097円26銭となりました。
スポンサードリンク
岩戸相場
岩戸相場とは、昭和30年代中期の岩戸景気による大相場のことで、世界の技術水準に追いつくために、民間の設備投資による好景気を謳歌しました。
昭和32年12月27日の471円53銭を底に、昭和36年7月18日の1829円74銭まで上昇し(日経平均株価)、大衆資金を集めた投資信託はリード役を務めました。
岩戸相場とは、昭和30年代中期の岩戸景気による大相場のことで、世界の技術水準に追いつくために、民間の設備投資による好景気を謳歌しました。
昭和32年12月27日の471円53銭を底に、昭和36年7月18日の1829円74銭まで上昇し(日経平均株価)、大衆資金を集めた投資信託はリード役を務めました。
ブログ内検索
カテゴリー