忍者ブログ
このサイトでは株式に使われる用語を解説しております。
[274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


会計監査人

会計監査人(かいけいかんさにん Accounting Auditor)とは、大会社において、会社の計算書類およびその付属明細書、臨時計算書類、連結計算書類の会計監査をすることを主な職務、権限とした、株式会社の機関のひとつです。

大会社とは、資本金5億以上ないし、負債金額200億以上の要件を満たした会社を指します。

この大会社において、会社法によって監査役、監査役会と別に、株主総会にて会計監査人を選任することが定められています(会社法396条1項)。

会計監査人に就任できるのは、公認会計士か監査法人のみです。

大会社でない会社においては、会計監査人を設置するかどうかは任意とされています。
PR
スポンサードリンク


流動資産

流動資産(りゅうどうしさん current assets)とは、会計における賃借対照表の資産のうち、現金、または現金化、費用化ができるものをあらわします。

一般的に、1年以内に現金化、費用化ができる資産(1年基準)のことです。

ただ、正常営業循環基準に基づき、1年以内に費用化されないものでも流動資産に区分されます。

代表的な勘定項目としては、現金、当座預金、受取手形、棚卸資産、売掛金、短期貸付金、有価証券、未収金、前払金などが挙げられます。

これの対義語として固定資産があります。
スポンサードリンク


損益分岐点

損益分岐点(そんえきぶんきてん Break even point)とは、営業活動によって売上高があったとしても、損失も利益も出ない状態の売上高の時をあらわします。

言い方を変えれば、利益が出るか、損失が出るかの分岐点となる売上高、つまり採算ラインといえます。

この損益分岐点が低いほど、企業の利益が増えて、経営が安定することになりますので、これを念頭において、事業運営することはとても重要です。

損益分岐点の計算式は以下の通りです。

損益分岐点=固定費÷限界利益率=固定費÷(1-変動費率)
ブログ内検索
ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © 株式用語 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]