忍者ブログ
このサイトでは株式に使われる用語を解説しております。
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


兼業業務

兼業業務とは、証券会社の兼業のことを言います。

証券取引法では、金融担当相の承認によって、投資信託の収益金・償還金の支払い、公社債の元利払い、貸し金庫、投資顧問業などの証券業に付随するものならば、『兼業』が認められています。

証券取引法では、証券会社の兼業が認められています。

それを兼業業務といいます。

ただし、投資家保護、公益のため支障を生じないものに限られています。
PR
スポンサードリンク


日本投資者保護基金

日本投資者保護基金とは、万一、証券会社が経営破たんして顧客財産に被害が生じた場合に、顧客1人につき1000万円を上限にして払い戻す基金です。

「日本投資者保護基金」と「証券投資者保護基金」が平成14年7月に統合され、「日本投資者保護基金」となっています。

任意の互助会組織だった従来の「寄託証券保証基金」を衣替えし、強制加入の認可法人として1998年12月に設立されました。

国内の証券会社が中心メンバーの「日本投資者保護基金」と、外資系証券会社が中心の「証券投資者保護基金」がありましたが2002年に統合して「日本投資者保護基金」となりました。

証券会社はすべて基金への加入が義務付けられています。

補償支払いの対象となるのは、破綻証券会社が預かっていた顧客資産のうち、円滑な返還が困難であると基金が認めるものです。

ただし信用取引の評価益など対象からはずれるものもあります。
スポンサードリンク


投資顧問業

投資顧問業とは、株式、債券などの有価証券に対する投資判断(有価証券の種類、銘柄、数、価格、売買時期等の判断)について、報酬を得て専門的立場から、投資家に助言を行う業務です。

投資顧問業は、報酬を得て顧客に対して有価証券の価値等またはその分析に基づく投資判断に関し、助言を行う業務をいいます。

一般 に、投資助言のみを行うものを「投資助言業務」といい、投資家から投資判断と投資に必要な権限を委任されているものを「投資一任業務」といっています。

なお、投資顧問業者は、「有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律(昭和61年法律第74号)」の規定に基づき内閣総理大臣の「登録」を受けることになっています。

また、投資一任業務を行う業者は、登録に加えて内閣総理大臣の厳重な審査に基づく「認可」を受けています。
ブログ内検索
ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © 株式用語 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]